飼育環境

デグーに使うおすすめの床材6種類を飼育歴15年の私が比較しました

我が家では今までのデグー飼育で、いくつか床材を試したことがあります。

2020年でデグー飼育歴が15年になりました。
デグーを飼い始めた当初というのは、情報がほとんどありませんでした。

 

デグーの床材で重視していること

私がデグー飼育での床材で重視していることは、主に3点あります。

・清潔さ(汚れにくい・消臭効果・掃除しやすい)
・安全性(クッション性・怪我のしにくさ)
・コスト(継続的な費用対効果)

その前提条件を踏まえたうえで、私なりに各床材の比較をしていきたいと思います。

清潔さ

デグーはトイレを覚えることが少ないため、所構わず排尿をします。
清潔さでは、尿対策が一番大切なことだと思っています。

デグー飼育における匂いの問題というのは尿対策が重要となりますので、床材の清潔さは重要なポイントと感じています。

デグーが臭い?掃除が足りません-原因と清潔に保つグッズ紹介-こんにちはTSUBAKIです。 先日、新しく牧草を購入したのですが、まだ置き場の片付けが済んでいないので、部屋に段ボールのまま放置...
デグー飼育における木質ペレット使用の床材の一週間の汚れ(過去記事リライト)こんにちはTSUBAKIです。 我が家では床材に木質ペレットを使用しています。 デグー飼育における床材は、皆さんが試行錯誤してい...

安全性

床材の安全性はデグーを守るためにも気を付けたい項目です。

デグーはケージ内での生活が大半を占めます。

散歩させている方でも、一日放し飼いしているような方は少ないんじゃないでしょうか。

我が家のように散歩させないパターンもありますし、どちらにしても重要な項目となります。

床材の安全性というのは、怪我をしにくい素材を選ぶことが大切

事故を未然に防ぐ!デグー飼育におけるハインリッヒの法則(リライト)※この記事は2015年7月に書いたものを加筆・修正したものです。 デグーの飼育中に起きる事故は、どれもが重大な事故に繋がる可能性が...

コスト

デグー飼育の消耗品において、コストがかかるポイントはいくつかあります。

  • ペレット
  • 牧草
  • 床材
  • かじり木
  • 掃除用品(バイオチャレンジ)

我が家のデグー達は木を齧らないので、かじり木の購入はありません。

ペレット・牧草・床材は、定期的に購入する飼育用品です。
結構お金がかかる部分になるので、清潔さ・安全性はもちろんですが、コストも気にしたいところですよね。

1.ケージ付属のメッシュフロアやトレイのみ

  • 清潔さ:★
  • 安全性:★
  • コスト:★★★★★

床材としては「何も敷かない」一番シンプルな形となっています。

この方法で飼育している方は、少ないと思います。
床材の比較対象として候補に加えました。

メッシュフロアのみでは、網目にデグーの足がはまったり、引っ掛ける可能性が高くなります。
実際に「網目にはまってデグーの足が折れた」という話も聞いたことがあります。

トレイのみではその心配はなくなりますが、尿がそのままになるため清潔さが維持できません。
また吸水性がありませんので、乾きにくくなります。
乾いたとしても茶色くべとついた状態で残るので、それを踏んで足が汚れてしまいます。

「メッシュだけだったら掃除が楽じゃない?」と思われるかもしれませんが、汚れたメッシュを掃除をするのは大変ですよ。

メッシュの側面や裏面にも汚れが付きますので、表面を拭いただけでは綺麗になりません

尿汚れは嫌な匂いに直結します。
メッシュはキレイに見えて意外に汚れています。

あと、メッシュのみの床はペットショップ感がでるので、個人的に好みではありません。

掃除が大変であり事故の危険性もあることから清潔性と安全性の評価を最低

2.メッシュステージ+樹脂フロアマット

  • 清潔さ:★
  • 安全性:★★
  • コスト:★★★★

1番の両方を混合したような形かな。

メッシュステージ+穴の開いた樹脂フロアマットを重ねることで、穴が細かくなり足がはまりにくくなります。

清潔さとしては、尿が直接触れる状態なので、良い状態だとは感じません。

安全性に関しては、この方法でも足がはまったという話はよく聞きます。
デグー飼育者にとって、足のケガに敏感になります。
ケガの危険性があるのは注意が必要で、極力排除していきたいと感じています。

もともと樹脂フロアマットは、ウサギやモルモットを対象として設計されています。
ウサギやモルモットでは、足がハマらず糞は落ちるというサイズ感です。

そのため、デグーでは穴が大きすぎるということになります。

デグーに限らず動物は、足の怪我は今後の一生を左右する事態になります。

その危険性を含んだものを使用するのは、私としてはいかがなものかと思ってしまいます。

コストは樹脂フロアマットが齧られることがなければ、一度購入すれば長持ちします。
買い替えが少なければコストを抑えることができますね。

メンテナンス面で言えば、樹脂フロアマットもメッシュフロア同様、意外と掃除が大変です。

裏面にまで尿の汚れが回り込みます。

樹脂フロアマット+メッシュが汚れることになるので、メンテナンス性が悪いことから清潔性の評価を下げています

3.樹脂フロアマット+牧草

  • 清潔さ:★★
  • 安全性:★★★
  • コスト:★★★

樹脂フロアマットの上に牧草を敷いた状態で、2番の欠点を補った形の床材です。

清潔さとしては、上に牧草を敷くことによって足をはまりにくくなり尿にも触れにくくしています。
牧草によるクッション性で安全性も向上していると思います。

牧草は尿を吸収してしまうと、べとついて匂いが出やすくなります。
毎日の牧草補充の際に定期的に交換するなど、マメな手入れが必要になります。

コストとしては、食べる牧草と床材メインに使う牧草を使い分けると安くできます。
床材として使う牧草は、吸水性が低いバミューダヘイが最適でしょうか。

このバミューダヘイを業務用製品を買うとコストを抑えることができますよ。

牧草を毎日交換すれば、ある程度の清潔性を確保することができます。

汚れを放置していると樹脂フロアマットまで汚れるので清潔性が確保されない

4.布

  • 清潔さ:★★★
  • 安全性:★★★
  • コスト:★★★★

床の全面の布で覆います。
この方法は海外の飼育者でよく見られるイメージがあります。

近年のデグー飼育では時折見られるようになってきました。
床一面に敷くというより、ステージや寝床のなど一部に布製品を用いることがあるんじゃないでしょうか。

清潔さとしては、布製品は尿を吸うため足に触れにくくなります。
ですが、尿が付いたままだと匂いが出てくるので、頻繁に交換する必要があるかと思います。
糞や食べ残しの牧草が布の上に残るので、手入れに工夫が必要そうですよね。

厚めのフリースのような素材だとクッション性が高いため足にも優しい素材になります。

コストは、デグーがどれくらい布を齧るかどうかによって変わります。
あまりに齧るようでしたら、誤食や事故の危険性が高まりますので使用をやめる方が良いでしょう。

床に敷いている布は、掃除の度に交換し布は洗って再利用することになります。
ただデグーの尿の汚れはシミとして残りやすいので、一定期間で新しい布に変えることになるだろうと感じます。

布は糸がでるタオル生地などを使わない

布製品を使う上で、安全性を保つ上で布の生地選びに気を付ける必要があります。

タオル生地は繊維が綻んで糸が輪っか状に飛び出します。
その糸がデグーの足や爪に絡みます。

糸に絡んでしまうとデグーは、抜け出すことができなくなります。
絡まると無理に動いて骨折。
さらには自傷することで指の欠損することがあります。

タオル生地による事故は頻繁に見かけるので、布製品を使用する前には必ず確認をするようにしてください。

布は糸がでるタオル生地ではなく、フリース生地のようなものを選ぶ

 




5.広葉樹や針葉樹の木製チップ

  • 清潔さ:★★
  • 安全性:★★★★
  • コスト:★★

小動物飼育では一番メジャーな床材だと思います。
私もデグーを飼い始めたころは、この床材で飼育していました。

清潔さとしては、広葉樹素材だと尿が付くと匂いが結構出ます。
他に気になるのは、ホコリが多く舞うことです。
私は鼻炎があるので、このホコリが辛かった。

安全性は、木製チップの床材はクッション性が高くなります。
デグーの足には、とても優しい素材だと感じます。

実際使っていた時の感想としては、
デグーが穴を掘らずに上を走り回る事が多いと踏み固められます。
これは、チップの細断方法やデグーの暮らし方によって変わるだろうと思いますが…

我が家で使用していた時はチップが踏み固められて、ロールケーキの生地を焼いたときのような感じになっていました…。
角を持ち上げると全体が浮き上がった思い出があります。

針葉樹の木製チップはアレルギーになる可能性があります。
しかし、私はデグーがアレルギーになったという話は聞きません。

コストとしては、ケージの床面積によって大きく変わりますが、意外と消費量が多いため、コスト的にはあまり良くありません。
木製チップは2~3cmくらいの厚みを敷くことになりますので、一般的に市販されているサイズではあっという間に使い切ってしまいます。

木製チップを使用する際には、業務用サイズを購入するのが良いでしょう。

6.木質ペレット

  • 清潔さ:★★★★★
  • 安全性:★★★★
  • コスト:★★★

これは我が家で使用している床材ですね。
使用しているのは樹皮を含まないホワイトペレットです。

木質ペレットには種類が3つあります。

  • ホワイトペレット(木部ペレット)樹皮を含まない木質部を主体
  • バークペレット(樹皮ペレット)樹皮を主体
  • 全木ペレット(混合ペレット)樹皮と木部を任意の割合で混合

私は樹皮を含んだものを使用したことがありませんが、そちらは独特のにおいがあるようですね。
デグーは樹皮も好んで食べることが多いので、樹皮が含まれたペレットはお勧めしません

清潔さとしては、圧倒的な消臭効果と水分の吸収能力だと思います。

木質ペレットの一番の特徴であり強みです。

木質ペレットは、おが屑を高圧縮してペレット状にしています。
水分を含むと崩れた際の表面積が大きくなるため、高い効果を発揮しているんだと思います。

崩れたおが屑は細かいですが、5番目の木材チップと比べると格段にホコリは少ないと感じます。
崩れたペレットは崩れてないペレットの下に落ちますので、蓋をされた状態になります。

安全性としては、木質ペレット自体は固い素材ですが厚みを持たせて敷き詰めることによって、クッション性を持たせることができます。

ただ、木質ペレットだけでクッション性を持たせようとすると、結構な厚みを持たせないといけませんよね。
そのため、木質ペレットの上に牧草を敷いてクッション性を補助する方法もあります。

高低差が強いケージレイアウトであれば、牧草を下に敷いておくのが良い

我が家では、基本木質ペレットのみを敷いています。
ただ、我が家では牧草は一週間補充し続けて捨てませんので、食べきれなかった牧草が木質ペレットの上に敷かれているような状態になります。

木質ペレットは燃料として売られているものなので、コストパフォーマンスは高めです。
それでも基本的に大掃除ごとの使い捨てになるので、布やメッシュステージに比べるとお金は掛かります。

私が愛用している木質ペレット。
品質が安定していて配送が早いですね。
他の製品より2キロ多い22キロ入り
11キロ×2パックに小分けされているので、玄関からの持ち運びにも便利ですよ。

デグー飼育における木質ペレット使用の床材の一週間の汚れ(過去記事リライト)こんにちはTSUBAKIです。 我が家では床材に木質ペレットを使用しています。 デグー飼育における床材は、皆さんが試行錯誤してい...

6種類の床材の比較まとめ

以上で6種類の床材の簡単な比較になります。

最初にも書きましたが、この比較は私の主観が含まれています。
あくまで一つの参考記事として見てもらえれば幸いです。

各家庭の飼育環境に合わせて、色々な素材を組み合したりすることによって、より良い床材を使用できると思います。

私が思うベストな組み合わせは、床材は木質ペレットを用いて、ベッドに布製品を使います。
寝床は比較的汚さない子が多いですし、布製品の肌触りを好む子が多いですね。

寝床に牧草を持ち込む子には布製品が適さないので、布製品を使用しないか代わりにティッシュを使うと良いかと思います。

布製品の項目にも書きましたが、使用時の注意点として素材選びには気を付けてください。
糸が出る素材は、事故の危険性が非常に高いです。
糸が出る素材をしていると、必ずデグーの足が絡まります。

私がおすすめする愛用のデグー飼育用品を紹介します-10年以上使用-私のデグー飼育歴は、先代デグーのころからだと16年目になります。 思い返してみると早いもので、そんなに継続して一緒に暮らしてきたの?と...