飼育環境

冬のデグー-暖突(暖房器具)とエアコンによる温度管理と飼育環境-

近年の日本の気候は暑い時期が非常に長くなってきています。
涼しくなってきたと思ったら、あっという間に肌寒いと感じるように、秋がどこかにいってしまったようですね。

急激な気温の変化はヒトであっても堪えるように、デグーではさらに堪えることでしょう。

今回の記事では我が家のデグーの寒さ対策を紹介します。

デグーにとって寒さは耐えることができない

日本の環境に適応していないデグーにとって、冬は厳しい季節です。
そのため、適切な温度調整が必要になってきます。

特に冬は寒さによる低体温症が問題となるのですが、これはヒトの感覚でいると判断が難しくなります。

ヒトはデグーより身体はずっと大きく、ある程度の寒さにも耐えることができます。
さらに寒く感じれば服を着ることができますし。

対して、デグーは身体も小さく服も着ることはできません。
被毛があるといえど、チンチラのように寒さに耐えれるほどではありません。

身体が冷え始めると、すぐに芯まで冷え切ってしまいます。

ちなみに余談ですが、チンチラは寒さに強いと言えど、飼育下では暖房は必要

飼育環境には継続的な暖房が必要

デグーは寒さに耐えることができません。
その事を常に念頭に置いて、暖房環境を設計する必要があります。

ヒトのように「寒くなれば暖かく」ではなく、「常に暖かい環境」を作る

常に暖かい環境を作るということは、一定の温度を保つことです。
そのためには暖かい寝床を用意するだけでなく、ケージ内の温度も寒くないように暖かくする必要があります。

我が家のデグー達の暖房環境

我が家ではエアコン+補助暖房(暖突Mサイズ)を併用して温度管理しています。
基本的には、温度管理のみで加湿器などによる湿度管理は行っていません。

暖房器具は突然故障する可能性があるため、2台以上の運用が好ましいと思います。
リスク管理として片方が壊れても、最悪の事態を免れることができます。

組み合わせとしての例

エアコン+暖突

エアコン+パネルヒーター

暖突+パネルヒーター

ひよこ電球+パネルヒーター

我が家のケージを置いている場所は6畳の洋室です。
方角は西向きの部屋で、窓は西と東に設置されています。

正面に他の家が建っているため、冬場は直射日光があたりません。
突き当りの部屋であるため人の出入りは少なく、温度変化が少なくなっています。

ちなみにパソコンも設置されているので、ブログ更新などは同じ部屋でしています。

ケージはカバーなどを使用せずに部屋全体を暖めています。

理由としては、我が家のケージは大きいことです。
カバーの設置が難しく、普段の世話でも不便だと感じているためカバーは設置していません。

エアコンの温度設定

暖房器具としてのエアコンは、外気温や部屋のサイズなどに左右されますが、エネルギー効率が一番よいとされています。
簡単に言うと「少ない電力で大きな熱を生み出す」ことができます。

メイン暖房のエアコンの設定温度は15度です。
この設定温度で、ケージ周辺は20度前後に保たれています。

デグー飼育における冬の温度管理では暖房は常時稼働が基本です。

常に電源が入っているということは安全性も考慮する必要があります。

エアコンは手の届かない部屋の上部に設置されています。
デグーを「散歩させている場合」や「ケージ周辺に設置されてある暖房器具」だと、コードが齧られる心配があります。

その点を含めてもデグーが辿り着くことのできない位置にあるエアコンは非常に優秀ですね。

我が家は大阪在住で関西圏です。
そのため、エアコンだけでも十分の熱源になります。

暖突の設置方法

我が家の現在の暖突Mの設置位置

ケージ上部の天井に2か所設置しています。

暖突の使用方法として、正しい設置方法はケージ内の上部に設置することです。

しかし、デグーではその方法はおすすめしません。

デグーは通電中の熱が出ている暖突を齧ります。

先代デグーは興味本位で表面の不織布(黒い部分)を齧ったことがあります。

ケージの天井に置いていたのですが、メッシュの隙間を狙って齧ったようです。
ケージのメッシュが粗い場合は、齧られる恐れがあります。

ケージと暖突の間に一枚BBQ網のようなものを挟み込むことによって、デグーが齧るのを防ぐことができます。

暖突の温度管理

我が家ではサーモスタットは使用せずに、24時間点けっぱなしとなっています。
ケージを覆うカバーを設置していませんので、点けっぱなしでも暑くなることはありません。

カバーを使用している場合には、サーモスタットを設置して温度管理をする必要があると思います。

上段ケージのデグー達は、ライトの真下の暖突を使っていることが多いですね。
睡眠時はもちろん、休憩などのリラックスしているときにもここを使っていることが多くなっています。

暖を取りながら3匹が一緒に寝るときには、重なり合って互いの体温で安心する場合と、並んで暖突の熱を分け合ってる時があります。

暖突のメリット

ケージ外に設置できるためデグーが直接触れにくい
(ケーブル類にも手が届きにくい)
壊れにくく高寿命
(我が家で使用している3台は夏場も含めて10年以上つけっぱなし)
熱の放射範囲が広く、遠赤外線で優しい暖かさ
(熱が穏やかでじんわりと暖まる)
直接触れても火傷しにくい
(表面を軽く触れただけでは火傷しません)

 

平べったく伸びる姿は、暖突使用時の特有の態勢かも

暖突のデメリット

非常に優秀な暖突ですが、いくつか気になる点があります。

価格が高い(Sサイズでは5,000円前後)

ケージの上に設置するためレイアウトに工夫が必要

アクリルケージではケージの上に設置できない

 

私がおすすめする愛用のデグー飼育用品を紹介します-10年以上使用-私のデグー飼育歴は、先代デグーのころからだと16年目になります。 思い返してみると早いもので、そんなに継続して一緒に暮らしてきたの?と...

暖突のサイズ

暖突は5種類のサイズが展開されています。

S:19.1×14.1×2.1cm

M:25.4×20.4×2.1cm

L:40.0×25.0×2.1cm

ロング:40.0×14.1×2.1cm

特大:40.0×60.5×2.1cm

我が家で使用しているのはMサイズです。

デグー飼育においては、SサイズかMサイズがオススメできるでしょうか。
ケージのサイズや飼育数によってSかMを使い分けることになります。

小さいケージで単頭であればSサイズで十分でしょう。
大きいケージで2匹以上であればMサイズ。

Mサイズであれば、デグーが3匹並んでも平等に暖まることができます。

暖突の下の温度

暖突は下方向に熱を放射します。

実際に手を入れていると暖かさを感じます。
その暖かさは遠赤外線であるためか、穏やかで芯から暖まるような感じでしょうか。

実際に温度を測ってみると30度くらいありました。

この測定はデグーと同じくらいの高さで温度計を5分ほどおいています。
暖突からの距離は10cmほどでした。

ホットスポットとしては、適度な暖かさで良い状態であると思います。
現在のケージに移ってから、ずっと同じ位置に暖突を置いています。

デグー達は、寝るときは暖突の下だったり、牧草入れの中だったりと、その時の環境によって寝る場所を変えます。

暖突を設置する際にはケージ上部を全面覆ってしまうと、暖めすぎになる場合があります。

デグー自身が快適な温度で暮らせるように、適度な加温を心掛けるようにしています。

デグー飼育における温度管理まとめ

デグー飼育における温度管理では確認が重要です。

確認事項としては

  • デグー自身の様子(寒がったり暑がったりしていないか)
  • 暖房器具の稼働状況(壊れていないか)
  • ケージ周辺の温度
  • コンセントやケーブルの状態(ホコリや齧られていないか)

 

落ち着いた表情で快適そう

 

デグーは身体が小さく、被毛も厚くないので体温調節が苦手です。

我が家でも快適に暮らしてもらうためにも、常に気を配り良い環境づくりを心掛けています。