こんにちはTSUBAKIです。
我が家ではまな板を2種類持っています。
- ゴム製
- プラスチック製
切る食材によって使い分けています。
- 野菜などはゴム製のまな板
- プラスチック製は肉・魚類
他にも簡単な調理をするときも同じプラスチック製を使っています。
肉・魚類を切るまな板を共用しない方が良いのですが、使っていない時に限り簡単な調理で使用しています。
プラスチック製のまな板は食洗機で毎日洗っているため、常に清潔な状態で保たれいます。
まな板は適切な手入れをすることで清潔に長く使うことができます。
今回の記事ではまな板の使い方と手入れの方法について解説しています。

Contents
ゴムまな板の使い方
ゴム製まな板の使い方は、木製やプラスチック製と基本的には同じです。
水に濡らす
まな板を使用する前に水で濡らしましょう。
濡らし加減としては全面を濡らして、水気を軽く取り除きます。
水に濡らすことで色や臭いが移るのを防ぐことができます。
水を取り除く方法としては、
- 斜めに立てかけて自然に流れるのを待つ
- 手で払い落とす
- 布巾で拭きあげる
- スクレーパー等で払い落とす
私は斜めに立てかけるか、手で払い落とすことが多いですね。
ただ手で払い落とすのはあまり清潔とは言えませんが…。
おすすめは斜めに立てかけるか、スクレーパー等で払い落とすのが清潔ですね。
まな板を濡らさないとシミや臭いの原因になる
食材の切り替え時には軽く水洗い
まな板の上に長時間食材が乗った状態になると、雑菌の繁殖や色移りが起こる可能性があります。
カットする食材を切り替えるタイミングで軽く水洗いをするようにしてください。
私は棕櫚(しゅろ)タワシを使って軽く水洗いをしています。
手で洗うより綺麗になりますし、溝の中の汚れも洗うことができるので便利ですよ。
棕櫚たわしは食洗機で洗えるので清潔
肉や魚を切ったら必ず洗剤で洗う
まな板は野菜用や肉・魚用など、食材によって使い分けるのがベストです。
でも、何枚もまな板を使い分けるのは大変ですよね。
まな板を野菜と肉・魚類を共用で使っている場合には、肉・魚類を切った後には必ず洗剤で洗うようにしてください。
食中毒や寄生虫に感染する恐れがあります。
肉・魚用のまな板を別に用意するのがベストだけど、
共用の場合は使ったら必ず洗剤で洗う
平らで安定した場所に置く
まな板は平らな場所に設置をして調理をしましょう。
斜めになっていると食材を切る時に滑る恐れがあるため危険です。
大きなまな板であれば、シンクに橋渡しして使うことが使うことができますが、橋渡しできるだけの十分な厚みを持ったまな板を使用してください。
1cmほどの厚みだとたわんで危険
まな板が滑る時には
まな板は調理中に滑って動いてしまうときがあります。
動くまな板で調理するのは、切りにくいですし危ないですよね。
まな板を調理台に置く時に滑らないようにしましょう。
まな板を滑らないようにするには以下の方法があります。
- 濡れた布巾を敷く
- シリコンマットを敷く
我が家では長い間まな板の下には濡れた布巾を敷いていました。
でも、濡れた布巾でも少し滑ることがあるんですよね。
そのため、最近は100均で購入したシリコンラップを下に敷いています。
シリコンラップは効果抜群で全く滑りません。
また食洗機対応ですので、使い終わったら食洗機で洗って清潔に保つことができます。
使い終わったらすぐに洗う
まな板は調理中の食材に直接触れます。
常に清潔に保っておかないと食中毒の危険性がありますので、手入れは丁寧に行いましょう。
台所洗剤で洗う
まな板を使い終わったらスポンジと台所洗剤を使って洗いましょう。
台所洗剤をしっかりと泡立て洗い残しがないように全体を洗います。
肉・魚類を切ったまな板は2度洗いするのがオススメです。
一度の洗いでは食材のカスがまな板に付いたままになる可能性があります。
食洗機対応であれば食洗機で洗うと清潔
両面洗う
まな板は調理に使用した面だけでなく、裏面も洗うようにしましょう。
食材の汚れが付着している可能性もありますし、残った水分から雑菌が繁殖し黒ずみの原因となります。
すすぎはしっかりと
台所洗剤で洗った後、流水ですすぎます。
すすぎが不十分だと洗剤や調理カスが残る可能性があります。
洗剤による泡がなくなり、流れる水がスムーズだと綺麗にすすぎができています。
立てて乾かす
洗い終わったまな板はすぐに水分を切るようにしましょう。
水分を切る方法としてまな板立てなどに立てて乾かすことです。
立てる方向として横向きにしてください。
特に大きなまな板は立てる方向に注意してください。
変形の恐れがあります。
縦向きで斜めに立てかけると変形する可能性
ゴムまな板のお手入れ
まな板は調理の度に台所洗剤で洗うほかに、定期的に手入れをすることをオススメします。
定期的な手入れをすることで、より清潔に綺麗な状態を保つことができますよ。
手入れのタイミングは、まな板を台所洗剤で洗った後に行うようにしてください。
まな板が綺麗な状態で手入れをする
熱湯消毒
熱湯消毒は昔から行われているまな板の除菌方法です。
コンロで沸かしたお湯を使用して、まな板に直接かけて消毒します。
熱湯消毒の注意点としては3点あります。
- まな板を綺麗に洗っておく
- まな板の耐熱温度に気を付ける
- 配管を痛める恐れがある
熱湯消毒を行った後は、そのまま立てかけて乾燥させてください。
まな板の温度が上がっているので乾燥が早くなります。
ゴム製まな板の耐熱温度に注意
漂白剤を使用
まな板は使用しているうちに少しずつ黒ずんできます。
この黒ずみは食品の色やあく、さらにはカビになります。
黒ずみはまな板を使用するたびにしっかり洗っていても防ぐことはできません。
そのため、定期的に漂白剤を用いたメンテナンスを行いましょう。
タイミングとしては以下の通りです。
- 肉や魚類を調理した後
- 一週間に一度
- 黒ずみが気になったら
漂白剤の効果は、まな板の黒ずみを消してくれるのはもちろん、除菌も行うことができます。
漂白剤はスプレーと希釈タイプのどちらでも使用できます。
希釈タイプは使用前に規定倍率で希釈しておきます。
漂白除菌の方法
希釈した漂白剤もしくは漂白スプレーをまな板の両面にたっぷりと吹きかけます。
片面しか使用していない場合でも、まな板両面に漂白剤に触れるようにしましょう。
まな板の下側に関しては、下に布きんやキッチンペーパーなどを敷いておくことで、簡単に行きわたらせることができます。
漂白の時間は30分程度です。
時間が長すぎると変色の原因になります。
漂白剤を使用する場合に以下の3点が注意点となります。
- 手袋やマスクを着用する
- 他の薬品と混ぜない
- 換気をする
まな板の表面を削る(ゴム製)
ゴム製のまな板は表面を削ることができます。
表面を削ることでまな板が綺麗になります。
- 細かい傷が消える
- 黒ずみが消える
削る際には専用の「まな板削り」を使うのがオススメです。
まな板を削る際には、あらかじめ表面を濡らしておきます。
平らな場所でまな板削りを用いて、全体をむらなく削ります。
深い包丁キズ以外は少し削るだけで綺麗になります。
ゴム製のまな板は削ることで購入当初の状態に戻すことができる