調理器具

無印良品の耐熱ガラス製計量カップ500mlがシンプルでおしゃれ

こんにちはTSUBAKIです。

計量する調理器具は、大きさによって計量スプーンや計量カップと違ってきます。

私は調理時に正確に計量をするタイプではないのですが、入れすぎを防ぐために計量することがあります。

今回の記事では、500mlサイズの計量カップを新しく購入しましたので紹介します。
計量カップとしては大きめのサイズですが、実際に使ってみると便利なものですよ。

 

計量カップは使ってなかった

我が家では今まで計量カップを使っていませんでした。

調理をする私自身が目分量で計量していなかったので、あまり必要性を感じなかったんですよね。

しかし、最近は鍋で炊飯することが増えたことから、水を正確に測る必要が出てきました。

計量カップを購入前は、プロテインシェーカーで計量していたんですよ。
ただ、プロテインシェーカーは使っていたら使えないので、少し不便に感じていました。

無印良品の計量カップを購入

水を計量する機会が増えてきたことから、ちゃんとした計量カップを購入することにしました。

購入したのは無印良品の計量カップです。
無印良品の計量カップは、ワンサイズのみの500mlです。

ガラス製なのでつなぎ目もなく透明で綺麗ですね。
プラスチックは使っているうちに白く濁ってくるので、ガラス製は良いですね。

耐熱ガラス製

無印良品の計量カップは耐熱ガラス製です。

耐熱ガラスは、温度変化に強くお湯を入れても割れることはありません。

耐熱ではない通常のガラス製であれば、温度変化に弱いため破れる恐れがありますね。

電子レンジや湯煎に対応

耐熱ガラスは温度変化に強い素材です。

計量カップを電子レンジに入れて加熱することが可能です。
またお湯の中に入れて湯煎することもできますよ。

500mlサイズのみ

無印良品の計量カップは500mlサイズのみの販売です。

調味料などを測るには大きなサイズになるので、小さなサイズが良い場合には他のメーカーの計量カップを購入しましょう。

500mlサイズは水量の計量に使うことが多くなりますね。

他には麺つゆを作るときや、卵焼きを作るときにも使うことができますよ。

目盛りは20ml刻み

計量カップの目盛りは20ml刻みです。

10ml単位で計量したいときには、目盛りと目盛りの半分のところで判断することになりますね。

500mlサイズの計量カップは、目盛りが細かくないことが多いです。
これは水量を計量することが多いため、調味料のようにシビアになる必要がないからでしょうか。

IKEAの500ml計量カップはメモリが100ml刻みなので、もっとざっくりしていますね。

目盛りは少し読みにくい

目盛りの色は薄いグレーです。

色の主張が強くないので、計量するときに少し読みにくいですね。
水を計量したときにも遠目からでは正しく計量できているか分かりません。

主張が強くなくシンプルでおしゃれ

無印良品の計量カップはシンプルなデザインでありながら、耐熱ガラス製であるため機能性に優れています。

計量カップとして使うだけでは勿体無いですね。
電子レンジで調味料などの温め、湯煎でお菓子作りなど、使い方が様々です。

耐熱ガラスの計量カップという利点を生かして、しっかり有効活用していきましょう。