飼育環境

-デグーが砂浴びをしない-原因を予測し対策を立てる方法

デグーと共に暮らす飼育管理のひとつとして砂浴びがあります。

今回の記事では「砂浴びをしない」もしくは「あまりしない」デグーに対して、私が思うことを書いていきます。
私はデグー飼育が長いだけの専門家でもなんでもない人間ですが、今まで観察したなかで感じたことを書いています。
ひとつの参考となれば幸いです。

デグーにとって砂浴びとは

デグーの砂浴びはヒトに例えると「お風呂」です。
水に浸かることのないデグーにとって砂浴びは、身体の汚れを落とし清潔にする効果があります。

身体の汚れというのは尿や食べかすの付着、さらには雑菌類にあたります。
身体を綺麗にすることが目的なので、砂浴びの砂は清潔なものを使用するようにしてください。

砂は定期的に交換

また砂浴びを重ねると砂はどんどんと汚れていくので、定期的に交換するのがおすすめです。

交換する目安の時期は飼っている匹数によって変わります。
目に見える汚れがなくても、1週間程度で交換すると良いでしょう。
ただ時折、おしっこする時もあるので、あまりに汚れがひどい時には適宜変えるようにしてください。

私は砂を新しく交換した直後の砂浴びで、大量におしっこされて、その上で転がり回られたことがあります。
その時は、尿で固まった砂がバラバラになり全体に散らばってしまったので、一回の使用で交換した経験があります。

原因1:砂の好みが違う

私は「デグーの砂浴びをしない」原因としては、砂の好みがあっていないということが大部分だと感じています。

砂の好みというのは、砂の粒子の細かさです。
これは砂の粒が「荒い」「細かい」です。
砂の種類はあまり影響しないかと思います。

そのため、現在荒い砂を使用していて砂浴びをしないのであれば、細かい砂を試してみましょう。
逆もしかりで、細かい砂から荒い砂を試してみると良いかと思います。

売られている商品としては

  • デグーサンドは粗めの砂
  • チンチラサンドは細かい砂

使わない砂が余ってしまったら

好みの砂を探すために数種類買ってしまうと、好みにあわない砂が残ってしまうことがありますよね。
その場合にはブレンドをおすすめします。

好みの砂に対して、それ以外の砂を混ぜます。
分量に関しては各デグーの好みによります。
一概には言えませんが50:50くらいでも問題なく砂浴びしてくれることもありますよ。
デグーの様子を観察しながら配分を調べてみましょう。

原因2:容器の好みが違う

容器に関しては警戒心が強いデグーに多くある傾向があります。
警戒心が強いデグーは不安を感じると容器に入るのをためらうことがあります。

・容器が小さい
・入り口が小さい
・蓋が付いている
・容器が深い

容器は浅く底面積が広いトレーのようなものがおすすめ

浅い容器は入るための段差が少なく警戒心が生まれにくくなります。
砂の飛び散りが多くなりますが、それで砂浴びしてくれるのであればしょうがないでしょう。

ちなみに我が家の現在の砂浴び容器は100均で購入した1L入る小さな米びつです。
深さは15cmほどで、2匹のデグーが入って転がることができる程度の底面積です。
デグー用の砂浴び容器が販売されていますが、個人的には小さくデグーには不向きだと感じています。
ケージに固定できるようになっていても、砂浴び容器は常にケージ内に入れておくものでもありません。
さらにサイズが小さく細い瓶であるため、デグーが満足に横になることもできないでしょう。


単頭から2匹くらいであれば、上の写真のような容器サイズで大丈夫でしょう。
それ以上の匹数になってくると、少し容器が小さいかなと感じます。

原因3:砂浴びが嫌い

砂浴び自体の好き嫌いに感じてはデグー個人の性格が関係しています。
これに関しては「嫌い」を「好き」になってもらうように矯正するのは難しいでしょう。

ただ砂浴びが嫌いで全くしないという状況ではなく、1〜2回砂浴びするような状態であれば対策を試すことで改善することがあります。

それでも改善しない場合には、砂浴びの回数を増やしてみることです。

1日一回の砂浴びだったものを二回にすると単純に2倍砂浴びしたことになります。
2日一回であれば毎日させてあげることによって砂浴びの機会を増やすことができます。

でも、回数を増やすことは飼い主の手間が増えることにつながりますよね…。
そんな時は時間がある時に砂浴びさせるようにして、常に「この頻度で砂浴びさせる」という風ではなく柔軟に取り組んでいくのが良いと思います。

砂浴びは健康管理に繋がる

デグーにとって砂浴びは欠かすことができないものです。

身体を綺麗にするだけでなく、勢いよく転がりまわることで運動になりストレスの発散にも繋がります。
デグー本人たちも砂浴びを終わった後は、毛繕いすることも多く見られます。
毛繕いするということはリラックスをしている状態です。

飼い主側から見ても砂浴びをしたあとは、デグーがリラックスしている様子が見てとれますね。

また普段の砂浴びの様子や毛並の状態を把握することに健康管理に繋がります。

普段から砂浴びをする子であれば、
・突然あまりしなくなる
・毛並みが汚れている
などがあれば体調不良が考えられます。

高齢デグーの砂浴び

また高齢になり足腰が弱ってくると砂浴びができなくなってきます。

その時は浅い容器で入りやすくし、デグー本人ができる範囲の砂浴びをさせてやるのが良いかと思います。
砂浴びが好きなデグーであれば、転がることができなくても喜んで容器に入ってくれますよ。

高齢デグーになると、どうしても背中側の毛並が乱れてきます。
かといって、無理やり砂浴びさせるわけにもいかなく、私も明確な答えを見つけることができないでいます。

背中に砂をかけてあげるのも一つの方法ですが、高齢のデグーになってくると砂をはらうことができません。
砂がずっと付着した状態になるので、それも宜しくないと思うんですよね。

高齢デグーと砂浴びに関しては、これから対策を考えていこうと思います。

 

デグーの砂浴びにおすすめな砂の紹介と選び方こんにちはTSUBAKIです。 4月は後半に入ると気温が一気にあがり暖かくなってきましたね。 我が家のデグー部屋もエアコンの暖房...

 

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ、とても励みになります。

にほんブログ村 小動物ブログ デグーへ
にほんブログ村