こんにちはTSUBAKIです。
この休日は何故か筋肉痛が酷くあまり元気がありませんでした。
特に足に来ているようで…。
足のトレーニングしていないんだけど…。
トレーニングしてくる筋肉痛と、不意にくる筋肉痛は辛さが違います。
疲労を回復させるためには休息と栄養が一番なので、省エネ生活で過ごしたいと思います。
昨年購入したジェームズ・L・オースチン
ジェームズ・L・オースチンは昨年秋に購入して鉢植えにしています。
鉢の大きさは10号のスリット鉢を使用しています。

DAVID AUSTIN社のバラの育て方では「25L程度の鉢に植え付けて」とあります。
でも、本当にそこまでの大きさの鉢が必要なのか謎ですよね。
現在使用している10号のスリット鉢は13Lくらいです。
25Lだと倍くらいの容量になります。
ジェームズ・L. オースチン 15L鉢苗 – James L. Austin 15L (Auspike)
現在のジェームズ・L・オースチン

春の開花は3輪だけにしています。
そこからは蕾のピンチを続けています。
ピンチすることによって開花をさせないように気を付けています。
花へ栄養を向けるのではなく、株への生長を促しています。
裸苗は一年目の生育が良くない
私のいままでの経験から、裸苗は一年目の生育が良くない印象が強くあります。
裸苗は、ほとんどの根が無い状態です。
そのため、春は株自体が蓄えていた栄養のみで生長します。
一年目は根が少なく栄養の吸収が悪い状態が続きます。
開花は株に負担がかかるので、蕾のピンチをします。

蕾のピンチは頂点からみて、最初の5枚葉のところです。
蕾だけピンチしてもよいのですが、5枚葉のところからの方が次に伸びる枝が太くなる印象があります。
秋まで蕾のピンチをする予定
蕾のピンチは秋まで続ける予定です。
夏は暑さからあまり良い花が咲きませんし…。
秋に開花させるかどうかは株の状態を見てから判断します。
今のところ順調に生長しているので、このまま継続すれば立派な株立ちになるでしょう。
ジェームズ・L・オースチンは見た目から、あまり生育旺盛な印象はありません。
でも、意外とよく枝が伸びるように感じます。
大きくなっても100cmほどの株立ちになるようです。
直立性で素直な枝振りなので、仕立てがいがありそうですね。
ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ、とても励みになります。