こんにちはTSUBAKIです。
今日は全国的に雨のようですね。
大阪では風も強く吹いています。
外では空のゴミ箱が風で倒れてしまっています。
庭のバラ達は今のところ被害もありません。
今は開花が終わって剪定されていることもあって、風の影響を比較的受けにくい状態です。
まだ咲いているレヨン ドゥ ソレイユ
6月も半ばになりました。
我が家のレヨン ドゥ ソレイユはまだ開花しています。
最初の開花が5月半ばであったことから、一ヶ月以上咲き続けています。
ほかのバラ達は開花が終わり剪定された状態になっているなか、レヨン ドゥ ソレイユだけ剪定されていません。

同じように開花期の長いフロキシーベビーは一度剪定されています。
フロキシーベビーは開花するためにステムの枝が伸びがち。
対してレヨン ドゥ ソレイユは、ステムが短いため樹形が乱れにくいです。
直立性が強く枝が密集するので、扱いやすい印象ですね。
花期が長い分、満開にはなりにくい
レヨン ドゥ ソレイユは開花している期間が長いバラです。
その分といってはなんですが、「これぞ満開」といった状態にはなりません。
枝全部が開花を合わせているような感じではなく、枝ごとに開花しているような感じです。
花もちがよく枝数が多いので、まばらに開花していても景観を作ることができます。

常に開花しているバラで、明るい花色を求めている方にはオススメ。
ADR受賞するほどの耐病性が高さ。
花びらも散りにくいので、掃除の手間もかからないバラです。

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ、とても励みになります。