子供は成長に従い足も大きくなっていきます。
歩き始めた時に買うファーストシューズ。
そこから、年に数回買い替えることになりますよね。
私は靴にこだわりがあるタイプの人間なので、子供たちの靴にも足に合った良いものを履いてほしいと考えています。
今回はグランフロント大阪に新規オープンしたアシックスキッズ専門店で購入をしてきました。
アシックスはアシックスウォーキングを代表として「歩きやすい靴」を多く販売しています。
その実績を踏まえてアシックスキッズも十分期待できるでしょう。
今回の記事では私が実際にアシックスキッズに行って購入してきた体験談を紹介します。
Contents
関西初のキッズ専門のアシックスシューズ専門店
アシックスには子供用の靴の取り扱いがあります。
しかし、子供用の靴の専門店は東京に1店舗あるのみでした。
2020年10月に待望の関西初となるアシックスキッズ専門店がオープンしました。
アシックスキッズ専門店では、アシックススポーツ工学研究所で子ども特有の足形や動作を研究・分析したデータを基に作製したシューズを幅広く取り揃えています。
グランフロント大阪南館5階
アシックスキッズはグランフロント大阪の南館5階にあります。
グランフロント大阪はJR大阪駅に隣接しているので、アクセスが良好ですね。
店の大きさは、それほど大きくないなという印象です。
子供靴専門店ということで、店全体が淡いブルーを基調としたポップなカラーリングをされています。
奥にはちょっとした遊び場がありました。
小さなモニターもあり、私が行った時にはしまじろうが流れていましたね。
音は出ていませんでした。
専門の研修を受けた販売員がいる
店舗では、子供の足や動作について研修を受けた専門の販売員がいます。
子供の足の形や歩き方を一緒に確認しながら、成長に合わせたシューズ選びをお手伝いします。
無料でデジタルスキャナーによる足の計測

アシックスキッズの大きな特徴として、独自に開発した足形計測システム「fdigi(エフデジ)」があります。
子供がスキャナーの上に立って足形計測を行うことができます。
スキャナーで足裏画像を撮影し、専用ソフトを用いて分析することで、足長はもちろん、重心のかかり方や母趾の変形度合いまで分かるようになっています。
設置されている台数は1台です。
計測自体は5分もあれば終わりますが、混雑時には順番待ちが発生する恐れがありますね。
計測結果をもとに足に合った靴を選べる
アシックスは、アシックスウォーキングなどに設置された測定機器のデータを分析し、研究に活かすことで商品開発を手がけています。
アシックスキッズで取り扱っている靴も、同様に足の形にあったものを提案されることになります。
上の子は足の測定結果から「細い」と判断されたことで、Narrowタイプの靴をおすすめされました。
ちょうどおすすめされた靴は、子供も気に入っていたらしくスムーズに購入に至ることができました。
価格は意外とリーズナブル

アシックスキッズのシューズの価格帯は、4000~7000円台がメインとなっています。
この価格を高いと捉えるか、安いと捉えるかは個人の判断に委ねられます。
私としては、「安い」と感じています。
今まではミキハウスの靴を買っていましたので、比較すると3分の2から半分くらいの価格帯ですね。
ミキハウスは高いものだと10,000円超えてきますからね。
製品は素晴らしい物なので、不自然に高いという印象はありませんでしたが、客観的に見たら高いと捉えられるでしょう。
その分アシックスキッズの靴は、価格と品質で非常にバランスがよい製品です。
私は靴にはこだわりがあるタイプなので、子供にも良い靴を履かせてあげたいと思っています。
その感覚からアシックスキッズは私の価値観と一致した形になりますね。
デジタルスキャナーをするだけでも価値がある
アシックスキッズでは研修を受けた販売員が、子供たちの足をデジタルスキャナーで測定してくれます。
アシックスキッズで靴の購入を検討していなくても、デジタルスキャナーで足の測定だけを行うだけでも価値があると感じました。
子供たちの足の現状を知る
デジタルスキャナーでは足のサイズはもちろん、足やかかとの幅を知ることができます。

子供には足に合った靴を履かせたい

子供はデザイン重視で選ぶ傾向が強いので、おすすめされた靴が必ず購入に結びつくのかと言われると。
実際に買いに行ってみないと分からないところがありますね。
上の子はこだわりが強いので、購入した靴は毎回、最初に気に入ったものを買っています。
今回は上手く一致したので、私も子供も満足する結果になりました。
アシックスキッズは、品揃えも多いので、子供の好みにあったものを選ぶことがしやすい印象でした。